Sell in June?

目次

Sell in June?

たんす

大幅にサボってしまいました。。。

だんす

更新が止まったのは、昨年の9月だね。

たんす

本業が忙しすぎて。。。

だんす

久しぶりの話はなんですか?

今の地合いが心配だー!

この動画面白かったです。ちょっと紹介すると、
1 最初に買った家の住宅ローンを支払っているが、それは金利が上がる前に購入したもの。つまり金利が上がってからは、高金利の住宅ローンに借り換えたくないので、買い替え需要が減る。
2 中古住宅の在庫が切れるので、新築住宅が売れるようになる。インフレが進む。
3 65−75歳くらいの、退職後のシニア層がコロナで「生きているうちにお金を使う。」という考え方に変わった。
4 よって、旺盛な消費欲によりインフレが進む。
5 しかもこの層は、金利を上げても住宅ローンは終わっているし、リタイア後なので雇用も関係ない。インフレ進む。
 というものでした。なぜインフレ圧力が止まらないかを、米国の年齢層で説明していて面白かったです。

問題は、株をいつ売って、いつ買うかだ!

結局、この動画では、インフレ圧力が止まる手段は、旺盛な消費欲のあるシニア層が消費を抑制するような出来事が起こるしかない、というものでした。その出来事とは
株価が下がる。
というものです。
結局このリタイア層は、401Kなどの運用資産で老後を過ごしているので、株価が下がらないと、なかなか消費欲が衰えない、というころでした。
結局いつ下がるのか、という見解に関しては「秋」と漠然と答えていましたが、これはアノマリー的に「9月」ですね。

6月は一度上がるから、その時に売って、9月に買う。

結論は6月に一度上がるので、その時に売ってSell in Mayならぬ、Sell in Juneだということでした。
こちらの内容が信じられるかどうかは別として、最近の地合いを考えると、これもありかな、と思うようになりました。

たんす

というわけで、今後は1週間に1度は更新しようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次