
配当金SIDEFIREして3ヶ月経ちました。


FIRE経費をまとめてみた。
退職してFIREした後の税金関係を改めてまとめてみました。参考になれば幸いです。なお、収入は自分の人生において、最高値の段階で辞めました。階層はおよそ800-1000万円のあたりです。
社会保険料 ¥468,000 (退職して、そのまま会社の年金に加入するときは、収入換算上限値があるので、これでも助かりました。)
国民年金 ¥207,000
住民税 ¥426,500 (退職月の関係で、1-5月までは納入済みなので6月から3月までの10ヶ月分。なお、3月までは前々年度の収入にかかり、4,5月は前年度の収入による。)
固定資産税 ¥124,900
自動車税 ¥36,000(1台)
退職して無収入のところに、1,262,730円の税金がかかります。これは別に用意してから退職した方がいいと思います。多分自己都合退職(FIRE)の場合満額失業保険をもらっても「トントン」だと思います。
失業保険は払った税金が戻ってくるものと考えていますが、これでは払うばかりです。(笑)年収が800-900以上の人は大体これくらいでしょうか。国民保険にしたら、試算で年額100万円ほどの試算になったので、会社の社会保険を継続で良かったと思います。ただし継続は2年までなので、このあとは国民保険になります。(あるいは起業してマイクロ法人を立ち上げ、厚生年金にする方法もあるとは聞きます。)
生活費を振り返ってみました。
4-6月平均/月(概算)家族3名+わんこ
居住費 40,000 (持ち家の管理費・駐車場料金等概算)
水道光熱費 21,500
通信費 4,700
旅行費 40,000 (退職してすぐに行った国内旅行など)
食費 75,000
外食費 16,400
医療費 28,000(わんこ高齢につき、月々2万は必要。)
日用品 10,000
教養・教育 20,000
ジム 31,000
交通費 24,000 (遠征費含む)
被服費 8,000
その他 9,400
合計 328,000
しかし、これでは終わらない。これに月々計算で 社会保険およそ4万円、国民年金1万7千円、住民税4万2千円に固定資産税、自動車税などがあり、大体10万円が出ていくのです。合計42万円の家計になっています。いつの世の中も厳しいのは税金です。税金が無ければ、みんな自分のやりたいことができるのではないでしょうか。
失業保険は最初の3ヶ月は出ません。
自己都合退職だと、最初の3ヶ月は何も出ないので、生活設計を30万円前後で考えている場合は、税金関係を計算に入れておくといいかもしれません。その場合プラス10万円/月が必要です。
よって、FIREに必要な資産額は、生活費+税金関係10万円となり、かなりの配当金をもらうようにしておくか、キャピタルで稼ぐかのどちらかが必要になります。
収入について
退職するときに、配当金を工夫して、毎月配当があるようにしました。
米国株
JEPQ 2100株 日本円で現在1600万円ほど。 毎月配当
BTI 762株 日本円で現在530万円ほど。 2,5,8,11月配当
BP 16株 日本円で現在7万円ほど。 3,6,9,12月配当
これに加えて日本株の配当があります。SIDEFIREなので、少ないのですがおよそ20万円弱の収入があります。配当金は月々20万円あれば良い計算です。これに、1,4,7,10,月に分配金が出る、日経高配当50を増やしていこうと考えています。
4月 JEPQ(1515株) 107287円 BP 778円 積水ハウス 16974円
4月配当 123,296円
5月 JEPQ(1810株) 111139円 BTI (857株) 85910円 稲畑産業(700株)45500円 日経高配当50 2000円 ビックカメラ 7304円 SCCOなどを含めて
5月配当 264873円
6月 JEPQ (2012株)134495円 三菱UFJ 112,063円 信越化学 38011円 双日 29883円
その他:王子HD 三菱HC 兼松 NTT 三菱商事 日本製鉄 商船三井 三越伊勢丹 浅沼組 東急不動産
6月配当 604058円
一応収支は合っていますが、この先車検や車の買い替え、家電の買い替え、リフォームが必要になる、など特別にお金がいることもあると思います。この辺りはキャピタルで取っていければ、と思うのですが、専業であってもなかなか難しいです。
腰を据えて勉強している最中です。
まとめ
JEPQは性質上、ボラティリティの大きな時に、分配金が大きくなります。遅れてその分配金が来るので、相場が荒れた4月の配当が6月に来ました。逆に相場が凪の時は分配金が少なくなるので、7月は減りました。この辺りを考えて、JEPQでFIREするなら、最低限3000株は買おうと思いました。これでやっと日本円で15万円前後になると思います。ちなみに10000株持っている人は、大体50-60万円/月くらいあるそうです。
SIDEFIREの収入とのバランスを考えると、最低限20万円/月の税抜き後配当金がもらえるように、これからリバランスしていく予定です。
コメント